.vimrcを書くときに、僕達初心者は色々なサイトを巡って「これが良さそうだな」とか「これはみんな書いてるから書いとこう」とか考えて、設定をちまちま書いていく。 そのなかで、この設定を書く人も多いだろう。
set nocompatible
このコマンドは、vi互換の動作を無効にするコマンドである。
さて、この設定について、こんなissueがあった。 compatible について解説したほうが良いか? #471
それに関連する形で、このURLが張られている。(issue内URLはリンク切れのため同等記事掲載) vim-jp » Hack #179: ‘cpoptions’, ‘compatible’について知る
どうやら、.vimrcが存在するする時点でnocompatibleが成されているのと同じらしい。それに、履歴が20まで削られちゃうっぽいし、消してもいいんじゃね。
commit messageにissueへのURLを張ったら、本家issueへreferencedとして表示されてしまうようになりました。
GitHubのシステムについて無知な故、これによって迷惑をかけた方々がいらっしゃいましたら、深く謝罪します。
そんな深刻な問題でもない気がしてきた。
いままでの高専カンファ参加者にいろいろ聞いていくという発表。 そういえば自分の高専カンファ初参加は、あーさんに紹介されて(老害)りちゃカーに乗って行った三重カンファ(kosenconf-028mie)だったのかな、と。 それからいくつかのカンファに参加してきて、どれも楽しかったです。
はい #kosenconf— うなすけ(カンファやるって言っちゃった) (@yu_suke1994) 2014, 6月 14
じぐそう先輩といがいがさんによる高専カンファの歴史みたいな感じでした。 いろいろなやり方のカンファがあっておもしろいですね。アンカンファとかカンファカンファとか。 僕も学校生活つらい(つらい)ですが、反面楽しくもあるのでああよかったなーとか考えています。これからの半年で覆されるかもしれないけど。
ところでじぐそうさんってフリーハグなんですか? #kosenconf— うなすけ(カンファやるって言っちゃった) (@yu_suke1994) 2014, 6月 14
なんとなんと、我が福井高専でも教育に使われているPALROのメーカーの方が発表してくださいました。 PALROは教育現場だけでなく老人ホームでも使われているんだとか。 懇親会の時にお話を伺いましたが、コスト削減のためにセンサーなどは安いものを使っていて、精度をソフトウェア側で補っているのだとか。
ロボット「おはよう!」
高専生「アッ…アア…」
#kosenconf— それがしぃ〄 (@Solegacy) 2014, 6月 14
先日行われた高専DJ部(http://kosendj-bu.in/)のVJで使われたシステムの作成者mactkgによるじぐそう.appの紹介。こういうものパッと作れるくらい勉強したい。
ワケワカンナイ! たったひとつ覚えてるのは、めちゃくちゃ高価な機材の紹介で隣にいた店長が「うなすけの財布で」とか言い出したことです。
店長、欲しいのかこれ???? #kosenconf— うなすけ(カンファやるって言っちゃった) (@yu_suke1994) 2014, 6月 14
みちびきとか、GPSの高精度化?のお話。それらに関わってる人が高専出身の方が多いと知ってびっくり。機材も無料で貸し出してくれるそうで。
今までの高専カンファの写真で、flickrにあがってるのもをクロールして表示できるっていうもの。やはり開催が多いせいかそれとも高専カンファだからか、面白い写真がたくさんありました。ちなみにURLはhttp://flickrink.herokuapp.com/です。
なんでも研究対象にしてしまう酔狂な人がいるものですね。 高専生を企業に知ってもらおう!ということで冊子とか作ってるそうです?このへんから僕焦りだしてあまり聞けてなかった。申し訳ない感。
物件借りるとかパない。やりたいと思ったことをなんでもやってしまえる行動力がすごい。あと物件が改造可というのがすごい。ほっておくと風呂が沸騰するのはもっとすごい。
unasuke/pkgUninstaller
実はこれが高専カンファ初発表でした。
焦りのあまり早口になりすて時間が余るというダメダメっぷり。でもIT研発祥(?)のテキストエディタプレゼンを広められてよかったかも。
あと、その日のうちにPullRequest飛んできて感動した。ギットハブサイコ〜
あと、僕の無知っぷりが露呈した。
いや普通ディレクトリは空じゃないと消せないから rm -rf とかは中身先に消してから消してるだけだよ #kosenconf— そらは (@sora_h) 2014, 6月 14
次回開催8月31日!次回開催8月31日!次回開催8月31日!次回開催8月31日!次回開催8月31日!次回開催8月31日!次回開催8月31日!次回開催8月31日! 行くっきゃ無い!!!
【本日のスシ】
・玉子 ×1
・かっぱまき ×1
以上— うなすけ(カンファやるって言っちゃった) (@yu_suke1994) 2014, 6月 14
よかった。 なんていうか久しぶりにじぐそうさんに会えたのもあるし、普段はTLで上から下へ流れていく人たちが、目の前で座ってるのが新鮮でした。あの人がここに!感。 飛び入りLTで迷惑をかけてしまって申し訳ないけど、そのおかげか、島田先生や他の方々に「あの発表よかったよ」とか褒めていただいたり、執拗に内定内定言っていたからか名刺を交換させていただいたりと、とてもありがたかったです。
行きたい行きたいって思ってた高専DJ部の、DJプレイをやってくれてたのもあります。終盤はずっとるーあんどくーさんのそばでターンテーブルとMacの画面見てました。惜しむらくは音量。
あと、やるって言ってしまいました。福井カンファ。 でもそれを成し遂げるまでには、僕のまだまだ成し遂げていないことが多すぎて手が回りません。冬まで待ってください。 実はカンファの場で「やる」って言ったのはその場のノリではなくて、ずっとやりたいって思ってましたし、友人らと「今年こそは」とか言い合ってました。なんで福井でやりたいかって言うと、カンファに誘った友人が「ここ(福井)でやるなら行くわー」って言ってたからなんですね。 カンファに参加すると、それはまあ自分よりすごい人が発表してて、とても意欲が湧くというか、やってやる!みたいな、触発されるんですね。そういうなにかの刺激を受けて欲しい、そう思ってカンファをやりたいと思ってます。
やれんの、カンファ!!!
087fukuiのページはいつできるの?っと #kosenconf— 那珂にし (@hIDDEN_xv) 2014, 6月 14
そもそも今どきBorland C++ CompilerとBCpadとGrWinの組み合わせでプログラミングする環境がいくつあるんだっていう話である。このご時世ならProcessingとか使うでしょう……そのほうが楽っていうかなんていうか。
実は同じ内容の記事をすでに書いてる。GrWinの導入方法 うなすけとあれこれだったものそれを今更書き直す意味があるかというと、特に無い。でも(おそらく)先生が見たであろうこの記事には思い入れがあるので、書きなおしてみたくなった。
※ただ書き直しただけなので、検証とかは一切行っていない
今では配布元が変わり、エンバカデロになっている。
C++コンパイラ(無償版) | 製品 - Embarcadero Technologies
なんとダウンロードには名前、メールアドレスのみならず住所までもが必須入力となっている。ちょっとこわい。どうしても入力はしたくないけど欲しい場合は僕のところまで来てください。悪態つきながら渡します。
インストールは特に言うことはない。あるとすれば「正しくインストールされなかった可能性があります」とか出てくるかもしれないので「正しくインストールされました」を選択する。
作者であるきときとさんのページにあるVectorのリンクからはダウンロードができなくなっているので、CPad ダウンロードページ (一時退避場)からダウンロードする。
GrWin/GrWinC - 静岡大学
コンパイラによってダウンロードするファイルが異なります。
組み合わせ的に「Borland C++ & f2c」を選択。
実行→設定の、設定タブにあるコンパイル時パラメータに以下の文字列を入力する。
-w-8060 -WC GrWin.lib
以上。これでコンパイルができるようになっているはずである。
グループでのコミュニケーションツールとして何かと話題になってきているSlackなのですが、紹介記事を見ることはあっても導入記事が見あたらなかったので書くことにしました。 ※画像はクリックで大きくなります。大きくなりすぎる恐れがあります。
たとえば、僕が「ABC株式会社」内のプロジェクト「123」に参加しているとします。
まず最初に、メールアドレスと会社名(ここで入力する必要はない)を入力してサインアップします。
するとメールで確認用URLがくるので飛びましょう。
さらにメールアドレスを確認されるので、もう一度確認します。
Team Nameを聞かれます。ここでは「ABC株式会社」としましたが、ここにプロジェクトの名前を入力して、後述するChannelで課題管理や機能議論を行っていくスタイルのほうがいいかもしれません。まあ、この記事を最後まで読んで感じを掴んでから決めればいいかと思います。
URLを聞かれます。ここでは同様に「abc-corp」としました。
企業等で独自のドメインのメールアドレスがあればここで設定するっぽいんですがよくわかんないのでチェックを外して続行します。
招待を送ります。あとでやるのでSkipします。
ユーザー名を決めます。
パスワードを決めます。強度インジケータが出てるので参考に。
とりあえずこれで使えるようになりました。
プロジェクト123についての会話をするチャンネルを作りたいので「Create a channel…」をクリックします。
必要事項を記入します。
できました。
あるグループに他人が参加するにあたっては、招待制度を利用したほうが良さそうです。
ここでは「ABC株式会社」のプルダウンから「Send Invitations」をクリックします。
招待したい人のメールアドレスを1行ごとに入力し、デフォルトで追加するチャンネルを指定します。
すると、招待される側にこんなメールが届くのでクリックしましょう。
すると名前とパスワードを聞かれるので入力します。
参加出来ました。
SkypeやYammerよりも使いやすい!チーム向けコミュニケーションツール、Slackが超便利! 社内コミュニケーションにはIRCを思い出すSlackがおすすめ
詳しい使い方については上のページを見てください。
Shure SE215 Special Editionを買って、なくしたので、新しいイヤホンが欲しかった。なのでe-イヤホンに行って視聴してこれに決めて買った。
音質については語れる耳を持ち合わせていないので使い勝手について書く。低音がいい感じ(だと思う)。
そんなにしないけども、Shure SE215 Special Editionに比べたら音漏れする。
ケーブルが着脱式だが、MMCXではないためにコネクタ部分で回転せず付けにくいと感じるかもしれない。
卒研室に配属されて、みんなが思い思いに快適にしようと色んな物を持ち込んでくるようになりました。電子ケトル、インスタントコーヒー、ココア、味噌汁などなど。でもそれって、大きめのカップがないとだめだよね? というわけで、自宅用と卒研室用に2つマグカップを買いました。
GitHubの一番下には、「shop」という名前のリンクが有り、そこからはGitHub Shopへと行くことができます。Tシャツ、マグカップ、ステッカーなどを販売しています。
英語ばっかり……といってもつまづくのは住所の入力と支払い方法くらいだと思います。 住所を外国表記にするのにはJuDress 住所→Address変換を使いました。支払いはクレジットカードがあると便利です。Vプリカで問題なく支払えました。 国際発送になるので送料が$20かかりますが、仕方ないですね。 ちなみに、5月4日に注文して、5月7日に発送、5月13日に届きました。だいたい1週間とちょっとかかるっぽいですね。
ステッカーが貼られて送られてきました。ひと目でGitHubからだとわかります。
中には大きな2つの箱が
大きめのプチプチにくるまれてるので輸送中に割れることは多分無いでしょう。
でかい。
500mlが全部は入りきらないくらいの大きさ。
Cygwinは、それにインストールするパッケージをsetup.exeによって管理するようになっています。パッケージをインストールしたいときにはいちいちsetup.exeを起動して、あの重いパッケージ一覧の中からインストールするパッケージを指定しなければいけません。
そこで、aptの使い心地をCygwinにも!ということで開発されたのがapt-cygです。(憶測) だがこのapt-cygは遅いらしい。(伝聞)
そんな遅い(要検証)apt-cygに代わって、lambdaliceさんによって開発されたのがcyg-fastです。名前にfastなんて入っているあたり、速さには自信があるように感じます。
まずは、cyg-fastが動作するのに必要なパッケージをsetup.exeでインストールします。
これらを検索してインストールする必要があります。setup.exeが必要なのはここまでです。もう捨てちゃいましょう。
次にgit cloneなりzipで落とすなりして本体を手に入れます。 lambdalice/cyg-fast
そしたらcyg-fast
をC:\cygwin\bin
(cygwinのインストールディレクトリ\bin)にコピーします。(もしくはPATHが通っているところにコピー)
最後に、実行権限を付与します。
$ chmod chmod +x /cygdrive/c/cygwin/bin/cyg-fast
最初に起動したら、
$ cyg-fast build-deptree
を実行します。これにより依存関係のアレがソレされて速いっぽいです。 ただ、毎回聞いてくるので、rapidオプションをaliasしておくと良い(作者談)そうです。
$ alias cyg-fast='cyg-fast -r'
$ cyg-fast find ruby
$ cyg-fast show ruby
$ cyg-fast install ruby
$ cyg-fast remove ruby
使えるコマンドは引数なしで実行すると見れます。だいたいapt-cygと同じです。
計測してみましょう。どちらもデータベースは更新済みで、最新版を落とすのではなくキャッシュからの検索の時間を測りました。
まずはapt-cygでやってみます。
$ time apt-cyg -u find ruby
Working directory is /setup
Mirror is ftp://mirror.mcs.anl.gov/pub/cygwin
gpg: WARNING: unsafe permissions on homedir `/setup/.apt-cyg'
gpg: WARNING: unsafe permissions on homedir `/setup/.apt-cyg'
Searching for installed packages matching ruby:
Searching for installable packages matching ruby:
ruby
ruby-caca
ruby-debuginfo
ruby-doc
ruby-json
ruby-minitest
ruby-rake
ruby-rdoc
ruby-tcltk
subversion-ruby
weechat-ruby
real 0m0.304s
user 0m0.090s
sys 0m0.197s
次にcyg-fastはどうでしょう。
$ time cyg-fast -r find ruby
Working directory is /setup
Mirror is ftp://mirror.mcs.anl.gov/pub/cygwin
Searching for installed packages matching ruby:
Searching for installable packages matching ruby:
ruby
ruby-caca
ruby-debuginfo
ruby-doc
ruby-json
ruby-minitest
ruby-rake
ruby-rdoc
ruby-tcltk
subversion-ruby
weechat-ruby
real 0m0.140s
user 0m0.000s
sys 0m0.151s
約半分です。やっぱりcyg-fastは速いですね。
今までシンタックスハイライトのために導入していたプラグインはSyntaxHighlighter Evolvedだった。 それをCrayon Syntax Highlighterへと変更した。
特になし
homesickとhomeshickの違い homeshickを使ったdotfilesの管理 HomebrewでMacVim-Kaoriyaのビルド 〜luaを添えて〜
ご確認ください
「ストック」っていう仕組みがいい。「あとで読もう」的な仕組みなんだけど、気になってくれたのがわかるからうれしい。
これからもQiitaに投稿したらこっちにも書くかも。
HangoutsはGoogle+のチャット的なアレです。 Google+ ハングアウト 似たようなサービスにSkype LINE メッセージ(apple) twitter facebookなどがあります。Hangoutsはそれらとどう違うのでしょう。
Skypeはサインインしていないとメッセージを受け取れないという欠点があり、そのせいでスマートフォンで常駐させておくのは気が引けます。
電話番号と結び付けられていて面倒です。個人情報の流出が話題になったけど今はどうなの……?既読機能は便利かも。 LinuxだとWine使わなきゃいけないし面倒です。
いまいち仕組みがつかめません。AndroidやWindowsでも使えるの?
会話が筒抜けで、DMだとグループチャットはできません。全員鍵垢なら……そうでもないか。
一番Hangoutsに近い存在(だと思う)。強いて欠点を上げるならAndroidだとアプリのインストールをしなければいけない。
論外
まず、Googleアカウントが必要になります。これはAndroidユーザーも増えてるしだいたいみんな持ってるでしょう。 そしてGoogle+に登録する必要があります。実名感あって抵抗が高いのがここ。 そのあとはチャットでもグループチャットでもビデオ通話でもなんでもどうぞ。 Linuxでもブラウザ主体だしパッケージもあるので導入は容易です。 ただiOSはアプリのインストールをしなければいけないのが欠点?